なにげなく使っている慣用句についてふと疑問に思うことってありませんか?
日本で使われる、慣用句には元となる語源が必ずあります。
”うだつが上がらない”とか”奈落の底に落ちる”というのは有名です。
今日はいたちごっごの語源について調べて見る事にしました。
【中古】 よく似た英語と日本語の慣用句集 / 名和田進 / エコノミスト社 [単行本]【宅配便出荷】 価格:3,674円 |
”いたちごっご”意味
いたちごっことは、同じようなことを繰り返すだけで決着がつかないことを意味する言葉です。
いつまでたっても埒(らち)が明かない様子や闘争などを表現しています。
いたちごっごの語源
「いたち」は夜行性の動物ですが、何故いたちが堂々巡りである様子を表す慣用句につながるのでしょうか。
いたちごっごという言葉はいたちが直接の由来ではなく、江戸時代後期に流行した子どもの遊びが由来となっている言葉です。
このいたちごっことは、2人で向かい合って「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら、互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上にのせ、それを交互に繰り返す際限のない遊びです。
この遊びが転じて「お互いに同じようなことを繰り返して決着がつかないこと」という意味で使われるようになったという訳です。
いたちごっこの使い方
日常生活だけでなく、ビジネスシーンでも使う機会があるいたちごっこという言葉。同じことをずっとやっていたとしても無駄だと思うときに使うため、あまりいい意味では使われません。
例: 賛成派と、反対派の話し合いは、どこまで行っても決着せず、いたちごっごである。
いたちごっごの類義語
いたちごっこにも、似た意味を持つ言葉や言い換え表現などがいくつかありますので、紹介します。
押し問答
「押し問答」とは、対立している者同士が自分の立場を主張し、少しも譲歩しない様子を表す言葉です。物事が解決に向けて進展しない場面などで使われます。
水掛け論
「水掛け論」は、互いに譲歩や理解をしようとせず、一向に進展しない議論やそのように言い争う様子などを表す言葉です。
堂々巡り
「堂々巡り」とは、議論や思考が進まず同じところで巡っている様子を表す言葉です。語源は僧侶が祈願のために仏堂などの周りをぐるぐる回ったこととされ、「議論が堂々巡りする」などのように使用されます。
千日手(せんにちて)
「千日手(せんにちて)」は将棋のルールの一つ。同一局面が4回現れることで、この状態になると無勝負となり、はじめから将棋を指し直します。そのため、いつまでも局面が進展せず同じことを繰り返す状態の比喩表現として、「千日手」が使われることもあるようです。
いたちごっごは英語では何と表現されているのか?
いたちごっこは、英語では「a cat‐and‐mouse game」というフレーズで表現することができます。
「a cat‐and‐mouse game」とは、猫とねずみの終わりのない追いかけっこを表現したものです。動物は違いますが、いたちごっこと同じ堂々巡りである様子を表現できるフレーズです。
まとめ
いたちごっごの語源は江戸時代後期の子供の遊びが語源だったんですね。
犬や猫ではなく何でいたちなんだろう?と疑問に思っていたのでスッキリしました。
疑問に感じた事を調べて意味が分かるとスッキリしますよね!
特に参考に成るような話でもありませんが、なるほどと思って読んで頂けたら幸いです。
よろしかったら、他にもトピックスのサイトで、私の気になったことなどを書いていますので、訪問頂けますと嬉しいです!
【中古】 よく似た英語と日本語の慣用句集 / 名和田進 / エコノミスト社 [単行本]【宅配便出荷】 価格:3,674円 |
コメント