お正月と言えばお年玉を思い浮かべる人も多いのでは?
大人は大変ですが、子供にとっては最大の楽しみですよね!
お年玉に使うピン札を求めて、ATMの両替コーナーは長蛇の列。
私が利用している銀行のATMコーナーには両替のお札はピン札が出ますと親切に張り紙がされています。
最近は、電子マネーも普及しているのでお年玉やお小遣いも電子マネーという人もいるかも知れませんね。
最近のお年玉事情についてちょっと調べて見たいとと思います。
お年玉とは
お年玉の語源は、 正月 に 歳神 (年神)を迎えるために供えられた、丸い 鏡餅 (=歳神(年神)の霊魂が宿った依り代、歳神(年神)の象徴)が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説がある。
現在は特に子供に 金銭 を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
お年玉の相場
0歳から3歳のお年玉相場
お金の価値がまだ理解できない年齢であり、お年玉をあげる場合は、「500円~1,000円程度」の少額が相場です。
4歳~6歳のお年玉相場
幼稚園の年少から年長ぐらいの子どもは、だんだんとお金の意味もわかってくる年齢です。
自分でお金の管理が出来ない年齢なので「1,000円以下~2,000円程度」を相場
小学生へのお年玉相場
お金の意味や価値を少しずつ理解してきた小学生はお正月のお年玉が楽しみになりはじめる年頃です。低学年では「3,000円程度」、高学年になると「5,000円程度」を相場とする人が多くなっています。
中学生へのお年玉相場
中学生くらいになってくると、友達同士、子どもだけで出かける機会も増えてきます。
お金の価値もきちんと理解できてくる年齢といえます。
中学生へのお年玉は「5,000円程度」を相場とする人が多くなっています。
高校生へのお年玉相場
子どもだけで出かける機会が多くなり、アルバイトをして自分でお小遣いを稼ぎ、お金の管理も出来るようになってくる高校生へのお年玉は、小学生や中学生に比べて金額もぐんと跳ね上がります。
高校生の子どもへのお年玉は「5,000~10,000円」を相場とする人が多い
大学生へのお年玉相場
大学生になると、もう大人と認識されることが多くなってきますので、高校を卒業した後はお年玉をあげないという人も増えてきます。
お年玉をあげる場合は、「1万円程度」を相場とする人が多くなっています。
ポチ袋の由来
ポチ袋はもともと、芸者や芸妓、旅館で働く人々に、客が心付けを渡す時に使われていた袋です。
心ばかりの金銭を小さな袋に入れて渡す時に、「これっぽち」という気持ちが、「ポチ袋」の由来になりました。
キャッシュレスでのお年玉について
キャッシュレス社会の現代、ある調査によればコロナ禍をきっかけに現金ではなく電子マネーなどでお年玉をおげる人が全体の1%程度いるそうです。
賛成派や反対派賛、否両論のようですが、2022年現在、キャッシュレス賛成派の人でも現金で渡している人が大多数のようです。
「キャッシュレスでお年玉」をあげる理由としては
・お年玉をあげる側が便利だから
・お年玉をもらう側が便利だから
・時代にあっているから
・新型コロナウイルスによる帰省自粛で現金のお年玉を渡せないから
・キッシュレスに慣れさせたいから
・新型コロナウイルス対策として衛生面で安心だから
・すでに子どもが キャッシュレス化しているから
・現金を持ち歩かせたくないから
・利用履歴を確認しやすいから
などの理由があるようです。
まとめ
この先キャッシュレスでお年玉をあげる人が増えてくるかもしれませんね。
時代と共に変化する日本の文化。
始まりは餅だったものが現金に変わり、今度は電子マネーなどのキャッシュレスへ。
ついていくのが大変ですね。
私はお年玉の準備を早々と済ませましたので一安心です。
持っていくのを忘れないようにしないと!
お年玉の由来を伝えながら渡すのも良いかもしれませんね。
参考にして頂ければ幸いです。
皆様、良いお年を!
コメント